通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

交流電化
辞書:鉄道用語の基礎知識 鉄道技術編 (RTECH)
読み:こうりゅうでんか
外語:alternating current electrification
品詞:さ変名詞

交流の電気によって電化すること。

目次
概要

日本では、新幹線全線と、JRの北海道・東北・北陸・九州地方などが該当する。

私鉄は原則として直流電化だが、JRの交流電化区間に乗り入れている阿武隈急行などは、交流電化がなされている。

特徴
由来

1955(昭和30)年に、国鉄によって自主開発された交流電気機関車を用いて、仙山線で試験が行なわれた。

結果、従来の6軸機関車並みの牽引力が4軸で得られること、地上設備費が従来の70〜80%で済むことなどが立証された。

電車の運行本数が少なく車両費が抑えられている地方では、地上設備の安い交流を採用して経費節減を行なっている。

現状

日本では、次の二種類の電圧による交流電化が実施されている。

また、方式により、AT饋電方式BT饋電方式などがある。

リンク
用語の所属
電化
関連する用語
交流
AT饋電方式
BT饋電方式
直流電化

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic