宮崎交通グループが用いていたICカード乗車券の愛称。ソニーが開発したFeliCaシステムを採用していたが、nimoca移行に伴い廃止となった。
- 導入: 2002(平成14)年10月1日
- 廃止: 2016(平成28)年3月31日
- カードタイプ: Cタイプ (FeliCa)
- カード規格: サイバネ規格 (但しシステムコードや暗号鍵などは独自)
- ID番号: MY
- 導入エリア: 宮崎交通グループ
- 利用者数: 約19万枚 (2015(平成27)年5月末)
- 相互利用: 予定なし
- 運賃支払い機能
- プリペイド方式によるSF機能 (上限25,000円)
- 定期券機能
- カード種別
- プリペイド券 (無記名式、記名式) SF機能
- 定期券 (記名式) SF機能+定期券機能
- デポジット: 無料
- 会費等: 無料
- 紛失時: 不明
- 電子マネー機能: なし
- その他サービス: なし
宮崎交通グループのバスカードである。
宮崎県内の路線バスはほぼ宮崎交通1社のみなので、県内のバスのほぼ全てで利用できる。
- 2002(平成14)年10月1日: 宮崎県央地区(宮崎、西都、高鍋地区)でサービス開始
- 2003(平成15)年8月: 宮崎県北地区(延岡、日向、高千穂地区)でサービス開始
- 2004(平成16)年8月: 宮崎県南地区(都城、小林、日南地区)でサービス開始
- 2016(平成28)年3月31日: 利用終了
宮崎交通グループの全ての路線バスで利用できる。
例外として、県外にまたがる高速バス・特急バス、定期観光バス等では利用できない。
3,000円で販売されている。うち500円がデポジットとなる。
チャージ時のプレミアム額はないが、乗車運賃に対するポイント還元がある。
乗車ポイントとして、引き去り運賃の3%がポイントとして加算される。
次回積み増し時に、1ポイント1円としてチャージされる。
電子マネーには対応していない。
2015(平成27)年11月14日より「みやこうnimoca」としてnimocaを導入した。
これにともない、2016(平成28)年3月31日に宮交バスカは利用終了となった。
用語の所属

ICカード乗車券

FeliCa

非接触ICカード

MY