動力分散方式 |
辞書:鉄道用語の基礎知識 鉄道技術編 (RTECH) |
読み:どうりょくぶんさんほうしき |
外語:decentralize power method |
品詞:名詞 |
列車を動かす方式の一。動力源を各車両に分散させて列車を動かすもの。電車、気動車などがこれに当たる。
動力集中方式と比べて、列車折り返しが簡単、線路に与える負担が軽い、1両ぐらい故障しても運転が続けられる、加減速性能が良くなるといった利点があるが、客車内での騒音が大きくなる、保守が大変といった欠点もある。
日本では、151系 "こだま" から動力分散方式の列車が本格導入された。電車自体は戦前から走っていたが、これはあくまで都市近郊の輸送が目的であり、長距離列車や特急は動力集中、機関車牽引というのが常識であった。"こだま" ではターミナル駅での折り返しの手間を省く目的で、動力分散方式が導入されたが、結果的に大成功し、日本ではそれ以来、ほとんどの列車が動力分散方式を採用するようになった。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |