ハーネス |
辞書:萌色用語の基礎知識 ゲーム・ハード編 (GHARD) |
読み:ハーネス |
外語:harness |
品詞:名詞 |
基板と、筐体やコントロールボックスを接続するためのケーブル。
|
概要 |
アーケードゲームは基本的に「基板」という形で販売される。専用筐体を要求するものもあるが、そうでないものは汎用の筐体に入れて使う。これがいわゆるゲームセンターの日常的な光景である。
ここで、筐体と基板を接続する方法が必要となる。この時使うのが、ハーネスと呼ばれるケーブルである。近年は統一されつつあるが、そのような統一規格が無かった古いゲームは、ゲームごとに別々になっていることも珍しくはなかった。
2010(平成22)年現在は新JAMMA規格(JVS規格とも)が多く、それ以前で1986(昭和61)年以降のゲームは8割程度はJAMMA規格(JS規格)のハーネスが使われる。
特徴 |
JAMMA |
JAMMAハーネスは汎用性が高く、殆どのゲーム基板に利用でき、そして利用されていた。
市販の筐体もJAMMAの規格に準じており、基板を変えるだけで、どのメーカーのゲームにも入れ替えられる利点があった。
但し、JAMMAハーネスは1P、2P、それぞれでボタン3個までしか対応していない。カプコンのストリートファイターIIのように多くのボタンを使うゲームでは、追加のケーブルが必要になる。
麻雀ハーネス |
麻雀ゲームの場合、使用する操作パネルが通常のゲームとは異なるため、専用のハーネスが使われる。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |