戦争
読み:せんそう
外語:war
エクストリームスポーツの祭典の一種で、兵器を用いて行なう競技。定義はないが特に規模が大きいものをいう。
目次
概要
定義
ルール
特徴
前提
勝利条件
規模
起源
主な戦争
古代
19世紀
世界大戦時代
東西冷戦時代
冷戦後
補足
代替
サッカー戦争
戦争ごっこ
○○戦争
概要
定義
自国防衛のため、独立のため、あるいは他国侵略奪取等を目的とし、軍事力をもってそれぞれの目的を達成しようとすること。および、そのような政治的行為。
戦争は基本的に宣戦布告によって始まり、停戦や休戦を双方が受け入れることで終結する。
ルール
選手は、一人でも多くの敵を倒す。死んだら負けである。
指揮官は選手を有効に配置し、敵を効率的に倒すように工夫せねばならない。
双方には、倒されると負けが決まる「ボス」(親玉)が設定されており、ボスを先に倒すか拘束した方が戦争の勝利者となる。例えば、国家間の戦争であれば、相手国政府などを制圧すると勝利となる。
特徴
前提
戦争は「するかしないか」ではない。された時どうするか、である。
特に日本のような魅力的な国は世界中から狙われており、どのように防備し、また反撃をするかが重要となっている。
勝利条件
戦争は政治手段であり、象徴的な行為でもある。従って勝利宣言に意味を持たせるためには、敵国の首都という象徴的なものを占領し、なおかつ敵の首長を確保し行政能力を奪ったことを世界に対して知らしめる必要がある。
この条件を満たすためには、適地に頭上から爆弾を降らすだけでは無理(核兵器は例外)で、歩兵なり(これを著している時点ではないが)ロボットなりを駆使して敵国の宮殿(またはそれに相当するもの)に入り首長を捉えて連れ出す必要が生じる。
第二次世界大戦以降は、こういった象徴的な行為は経済や条約などで象徴的に実施しようというのが国際的なトレンドだったと見られる(もちろん例外は数多ある)が、21世紀になりロシアがいきなり第二次世界大戦以前へと現状変更をしたことで、今後の国際情勢がどうなるかは見通せなくなってきた。
規模
これが大規模であれば「
大戦
」、世界的規模で展開されると「
世界大戦
」と呼ばれる。
また小規模で、応戦も対テロ作戦や平和維持活動で済むものは「紛争」と呼ばれる。戦争も多いが、紛争はそれ以上に存在する。
また、国内での戦争を「内戦」という。
宇宙を舞台に繰り広げられる戦争は「宇宙戦争」というが、地球周辺ではこれを著している時点では人類史上まだ存在せず、SFなどフィクションの世界にのみ存在する。
起源
人間同士の争いは、それこそ人がまだ猿の頃よりあり、起源は定かではない。
但し、現代的な戦争は、人間が兵器を手にするようになってから始まった。
主な戦争
大規模なもの、日本に関係の深いもの、日本の内戦など。基本的には時系列順。
古代
刀伊の入寇(といのにゅうこう) (1019(寛仁3)年)
元寇(げんこう)
第一次元寇 文永の役(1274(文永11)年)
第二次元寇 弘安の役(1281(弘安4)年)
応永の外寇(おうえいのがいこう) (1419(応永26)年)
応仁の乱 (1467(応仁元)年~1477(文明9)年)
19世紀
アフガン戦争
第一次アフガン戦争 (1838(天保9)年~1842(天保13)年)
第二次アフガン戦争 (1878(明治11)年~1881(明治14)年)
第三次アフガン戦争 (1919(大正8)年)
世界大戦時代
阿片戦争(清対イギリス) (1840(天保11)年6月~1842(天保13)年8月)
南北戦争(アメリカ内戦) (1861(文久元)年~1865(慶応元)年)
戊辰戦争 (1868(明治元)年~1869(明治2)年)
日清戦争 (1894(明治27)年~1895(明治28)年)
日露戦争 (1904(明治37)年~1905(明治38)年)
第一次世界大戦
(1914(大正3)年~1918(大正7)年)
フィンランド独立戦争
第二次世界大戦
(1939(昭和14)年9月1日~1945(昭和20)年9月2日)
まやかし戦争
(1939(昭和14)年9月~1940(昭和15)年5月)
大東亜戦争
(1941(昭和16)年12月8日~1945(昭和20)年8月14日)
支那事変
(1937(昭和12)年~1945(昭和20)年8月14日)
対米戦 (1941(昭和16)年12月8日~1945(昭和20)年8月14日)
冬戦争 (1939(昭和14)年11月30日~1940(昭和15)年3月13日)
継続戦争 (1941(昭和16)年6月25日~1944(昭和19)年9月19日)
東西冷戦時代
冷戦 (1945(昭和20)年~1989(平成元)年)
朝鮮戦争
(1950(昭和25)年6月25日~1953(昭和28)年7月27日)
ベトナム戦争 (1959(昭和34)年~1975(昭和50)年4月30日)
イラン・イラク戦争 (1981(昭和56)年~1988(昭和63)年)
中東戦争
第一次中東戦争 (1948(昭和23)年5月15日~1949(昭和24)年7月)
第二次中東戦争(スエズ動乱) (1956(昭和31)年10月29日~1957(昭和32)年5月)
第三次中東戦争 (1967(昭和42)年6月5日~1967(昭和42)年6月10日)
第四次中東戦争 (1973(昭和48)年10月6日~1973(昭和48)年10月26日)
第五次中東戦争 (1982(昭和57)年)
第六次中東戦争 (2006(平成18)年)
冷戦後
湾岸戦争 (1991(平成3)年1月17日~1991(平成3)年2月28日)
ユーゴスラビア紛争 (1991(平成3)年~2000(平成12)年)
アフガニスタン紛争 (2001(平成13)年10月7日~2021(令和3)年8月30日)
ロシアによるウクライナ侵略 (2022(令和4)年2月24日~)
補足
代替
戦争は過激なスポーツだが、命が幾つあっても足りない。そこで、他のスポーツで国家間の争いを代替することも行なわれる。
ヨーロッパでは古くからサッカーでこれを代替してきた。
国同士でのサッカーは、すなわち戦争なのである。
サッカー戦争
中米では、サッカーでの試合が遺恨となり実際に戦争に発展した例がある。
ホンジュラスとエルサルバドル間の「サッカー戦争」がそれで、1969(昭和44)年に発生した。
元々国境争いなどで不仲ではあったが、1969(昭和44)年6月27日にメキシコシティで開催されたFIFAワールドカップメキシコ大会の予選準決勝プレーオフで、3対2でエルサルバドルがホンジュラスに勝利したことが、決定打となった。
以降、両国間の関係は急激に冷え込んだ。そして、エルサルバドル空軍が1969(昭和44)年7月10日にホンジュラスを攻撃、追って陸軍が1969(昭和44)年7月14日に投入され、開戦した。
戦争ごっこ
古今東西「戦争ごっこ」というごっこ遊びは、子供の遊びの代表である。
○○戦争
いわゆる戦争ではないが、企業間競争などで激しいものを、○○戦争、○○合戦、のように呼ぶことがある。
箱根山戦争
電卓戦争
ブラウザー戦争
紅白歌合戦
猿蟹合戦
再検索