テポドン1号
読み:テポドン-いちごう
外語:<TAE><PHO><TONG>1<HO>
北朝鮮
の開発した弾道ミサイル「
テポドン
」の初期型。
目次
概要
特徴
開発
1号発射実験
その後
仕様
概要
二段式の
液体燃料ロケット
を使った、準中距離弾道ミサイル(準IRBM)である。
1998(平成10)年、北朝鮮は衛星打ち上げ用ロケット「白頭山1号」として発表し、人工衛星「光明星1号」を打ち上げたとした。
特徴
開発
テポドン1号の開発は1990(平成2)年に開始されたと言われている。
テポドン1号の詳細は殆どが不明だが、スカッド(射程数百km)、ノドン(射程1,300km)の後継ミサイルである。
ノドンがスカッドBを4つ合わせたようなスケールアップモデルだったのと同様、テポドン1号は1段目はノドン、2段目に火星5(スカッド改B)または火星6(スカッド改C)を使用しているというのがもっぱらの定説である。
しかし、いくら技術的に延長線上にあると言っても、テポドンはノドンまでとは異なり二段式であり、技術的難易度は比較にならない。そのため、当初アメリカは、北朝鮮にその様なミサイルを開発する技術力は無いものと高を括っていた。仮にあっても、アメリカの情報網によってすぐに察知できると考えていた。
しかし、実際には諜報機関からテポドンの情報が上がってきても取り合わなかった。結果、アメリカは1998(平成10)年8月31日のテポドン発射実験に慌てふためくこととなる。
1号発射実験
1998(平成10)年8月31日、北朝鮮はテポドン1号の発射実験を行なった。
1段目は1分35秒後に切り離され日本海に落下した。2段目は4分26秒後に日本を飛び越えた三陸沖に落下した。発射地点から1,600kmの地点であった。
自衛隊はノドンの時とは異なり事前にアメリカから情報を得ており、こんごう型イージス護衛艦「みょうこう」を派遣していた。「みょうこう」は、イージスシステムによってテポドンを探知、追尾し、データの収集に成功した。
しかし、事前に何も知らされていなかった日本国民は蜂の巣を突いた状態となった。実際に、多くの
国民
が上空を飛翔するテポドンを目撃してしまったことが大きかった。日本を飛び越えて
太平洋
に落下するということは、日本を完全に射程に収めたミサイルを北朝鮮が保有しているという、動かぬ証拠となったからである。
日本国政府は遺憾の意を表明するが、北朝鮮は「これはミサイルではなく衛星打ち上げ用のロケットNKSL-1であり、人工衛星を打ち上げるつもりだったが、3段目が正常に作動しなかった」と説明した。
日本はこれを悪い冗談であるとして全く信じなかったが、アメリカは北朝鮮の見解を支持した。
その後
テポドンのその後の進捗は殆ど分かっていない。
しかし、ノドンまでがそうであったように、海外に積極的に輸出、技術提供が行なわれている。
パキスタンのガウリ2はテポドンベース、ないしテポドンそのものであると見られており、イランの
シャハブ
4はテポドンそのものであると見られている。
このため、北朝鮮自身による発射実験、特に全射程に及ぶような発射実験はノドンと同様全く観測されていないが(1998(平成10)年11月には再度のテポドンの発射準備が行なわれ、日本を初めとする地域諸国はその瞬間に備えたが、発射はされなかった)、外国からの実験データによって賄えているのであろう。
仕様
詳細は定かではないが、知られる範囲内での仕様は次の通り。
開発国
北朝鮮
配備国
北朝鮮、イラン・イスラム共和国、パキスタン・イスラム共和国?
種別
準中距離弾道ミサイル
プラットホーム
地下サイロ?
全長
25.5m
直径
0.88m(2段目)、1.32m(1段目)
発射重量
20,700kg
命中精度
CEP 3,000m
誘導方式
慣性
推進方式
二段式液体(一段目:
ケロシン
+IRFNA、二段目:
UDMH
+IRFNA)
射程
2,500km
弾頭
単弾頭1,000kg(HE、核、化学、生物)
再検索