通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

本線直結型スマートインターチェンジ
辞書:国土用語の基礎知識 道路編 (EROAD)
読み:ほんせんちょっけつがた-スマートインターチェンジ
品詞:名詞

高速道路本線へ直接アクセス路を接続するスマートインターチェンジ

目次
概要

構造上は通常のインターチェンジと変わらないが、過疎地の有料道路にある機械式の料金所と同様、精算は機械で実施し、その際にETCの搭載が必要という点が異なる。また、ETCを用いるが精算の際には一旦停止が必要である。

このため人件費の節減になり、需要が微妙な過疎地にもICが建設できることになる。ゆえに、常磐道や東北道など、観光需要が期待される過疎地から建設が始まった。

また、混雑するICとICの間に建設し、通行車両を分散化して渋滞緩和に繋げるような動きもある。

特徴
定義

明確な基準は定かではない。

SA/PAから繋がるものは当然ながら本線直結型ではないが、一旦高速道路上のバス停レーンに入り、そこから繋がるものも本線直結型ではないらしい(例:加計スマートIC、喜舎場スマートIC)。

一方で、本線料金所から繋がるものは本線直結型となる(例:三郷料金所スマートIC)。

誤進入退出通路

ETC未搭載車両がゲート前で立ち往生するだろうことは容易に想像できるため、本線直結型スマートインターチェンジでは必ず誤進入退出通路が用意されている。

高速道路から出ようとする車はここを通って、入ってきた車と共に本線に戻ることができ、入ろうとする車はここを通ってそのままお帰り戴く。

一覧

初期には「社会実験」と称する実験を経ていた。その期間は、供用開始(恒久化)には含めない。

  1. 常磐道 水戸北スマートIC (2009(平成21)年4月1日~)
  2. 磐越道 三郷料金所スマートIC (2009(平成21)年4月1日~)
  3. 新空港道 成田スマートIC (2009(平成21)年4月1日~)
  4. 東北道 白河中央スマートIC (2009(平成21)年8月8日~)
  5. 関越道 長岡南越路スマートIC (2009(平成21)年9月24日~)
  6. 常磐道 石岡小美玉スマートIC (2011(平成23)年3月24日~)
  7. 九州道 宮田スマートIC (2011(平成23)年3月26日~)
  8. 磐越道 新津西スマートIC (2011(平成23)年12月17日~)
  9. 西名阪道 大和まほろばスマートIC (2012(平成24)年7月4日~)
  10. 関越道 坂戸西スマートIC (2013(平成25)年8月25日~)

今後、続々と供用開始につき略す。

リンク
関連する用語
インターチェンジ
スマートインターチェンジ

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic