北方領土のうちの北方四島の一つで、国後島から更に沖合いに存在する島で、日本では本州の次に大きい島である。
北海道根室振興局管内に属し、島には3郡3村の自治体が存在する。
- 地域: 北海道
- 位置
: 北緯45°、東経148°
- 全長: 204km
- 面積: 3,184,04km2
- 人口: 無人島 (不法滞在のロシア人を除く)
- 1855年2月7日(安政元年12月21日): 日魯通好条約締結により、北方四島は日本領と確認される
- 1875(明治8)年5月7日: 全千島が日本領となる。択捉島もなお日本領
- 1905(明治38)年9月5日: 日露戦争に勝利、ポーツマス条約が調印。択捉島もなお日本領
- 1945(昭和20)年8月16日: 旧ソ連が侵略開始
- 1945(昭和20)年8月28日: 旧ソ連に占領された
択捉島はアイヌの地であり、長く日本の領土であったが、旧ソ連が軍事占領し今に至っている。
当時は3村でおよそ3600人あまりの日本人が住んでいたが、侵略されて以降、日本人は全員追い出され、およそ8000人のロシア人に不法占拠されている。
道路
道路はあるが、日本国として国道、北海道として北海道道などは設定していない。
道の駅
島内に道の駅はない。
鉄道
島内に鉄道はない。
飛行場
島内に飛行場はない。
この島の最寄りに、次のような島がある。
エトロフはアイヌ語で、エト・オロ・プ(eto/etu oro pu、岬のあるところ)が語源とされている。
現在、島を不法占拠しているロシアは、この島と、北東にある得撫島(うるっぷとう)と新知島(しむしるとう)を合わせてクリル地区と呼んで、クリル地区行政府を紗那村(ロシア名・クリリスク)に置いている。
関連するリンク
北方領土問題対策協会
用語の所属

日本国

北海道

北方領土

北方四島

根室振興局