国道58号 |
辞書:国土用語の基礎知識 一般道路名・九州編 (EWLQ) |
読み:こくどう-ごじゅうはちごう |
外語:R58: Route 58 |
品詞:固有名詞 |
鹿児島県鹿児島市山下町から、島々を渡り、沖縄県那覇市までを結ぶ国道。
|
道路の情報 |
起点・終点 |
設計諸元 |
規制等 |
指定区間 |
指定区間なのは、次の区間である。なお、住所は政令上のもの。
具体的には、鹿児島県内と沖縄島が指定されており、種子島と奄美大島は指定されていない。
通称 |
バイパス |
道路改良工事等も含む。
重複区間 |
沿革 |
この国道は2桁番号の国道中、唯一、旧一級国道ではない国道である。
1972(昭和47)年の沖縄返還時に指定されたこの道路は、沖縄県にだけ2桁の国道がないのはおかしい、といった極めて単純な理由で国道58号という番号が与えられたらしい。
この理屈に従えば、今後(北方領土返還などで)日本の領土が増えた場合、現状空き番の国道59〜100号が指定される可能性がある。
なお、沖縄県の区間については、アメリカ占領時代は「軍道1号」と呼ばれていた。
路線状況 |
分断 |
いわゆる海上国道と呼ばれる国道である。
大きく「薩摩半島」「種子島」「奄美大島」「沖縄島」と四つに分かれているが、それぞれを結ぶような橋やトンネルの計画は無い。
薩摩半島の鹿児島港〜種子島の西之表港にはフェリーがあるが、種子島の島間港〜奄美大島の赤木名港を結ぶフェリーや、奄美大島の古仁屋港〜沖縄島の奥港を結ぶフェリーは無い。
薩摩半島 |
薩摩半島内、国道10号と接続する鹿児島市の中央公民館前交差点を起点に、東に進み、鹿児島市泉町に至る。その距離は僅か700m、約5分の行程である。
以降、東方向には鹿児島湾、大隅半島、大隅海峡があるが、何れにも橋や道路はない。
種子島 |
次は種子島である。
鹿児島県西之表市西町の西之表港から始まり、熊毛郡南種子町の南種子町役場を経て、島間港に至る。
種子島には種子島宇宙センターがあるが、人工衛星やロケットは船で運ばれ島間港に陸揚げされ、国道58号で南種子町役場までゆき、次いで鹿児島県道586号茎永上中線に入りロケット施設まで運ばれている。
島間港から先は再び分断しており、種子島海峡、屋久島、トカラ列島があるが、何れにも橋や道路はない。
奄美大島 |
その次は奄美大島である。
鹿児島県奄美市笠利町里の赤木名港付近から始まり、島内を縦断して、大島郡瀬戸内町古仁屋の古仁屋漁港に至る。
以降、加計呂麻島、請島水道、請島、徳之島、沖永良部島、与論島、と続くが、何れにも橋や道路はない。
沖縄島 |
最後は沖縄島(沖縄本島)である。
沖縄島の北の端、沖縄県国頭郡国頭村奥を起点に、米軍基地の外郭を迂回するように進み、終点の明治橋南端で国道331号に接続する。
道路の特徴 |
接続する主な道路 |
旧道 |
主要なもののみ。
沿道施設、観光地等 |
道の駅 |
沿道に五ヶ所、道の駅がある。
主な橋 |
主なトンネル |
主な峠 |
並行する鉄道 |
経由する自治体 |
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |