中原街道 (旧街道) |
辞書:国土用語の基礎知識 一般道路名・関東編 (EWLT) |
読み:なかはらかいどう |
品詞:固有名詞 |
江戸虎ノ門から洗足、小杉、佐江戸、瀬谷、用田を経て、相模国(現在の神奈川県)平塚郊外の中原で東海道に繋がる脇街道。相州街道、小杉道とも呼ばれていた。
東海道が整備されるまでは徳川家康も度々利用していて、小杉と中原に御殿が設けられていた。東海道が整備されてからは脇街道となる。
脇往還だったため宿場はなく、荷物の運搬をするための継立場が小杉、佐江戸、瀬谷、用田に置かれた。
現在は都県道として整備されていて、車の往来も可能な道幅になっているが、江戸時代の中原街道は道幅が3間(約5.5m)程度だったとされる。
江戸時代の道筋は現在も五反田六丁目〜荏原二丁目付近と、旗の台二丁目付近に残っている。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |