節分
読み:せつぶん

 雑節の一つで、季節の始まりの日(春分立夏秋分立冬)の前日のこと。
目次

概要
 日本では、特に江戸時代以降は春分の前日を節分と呼ぶ。
 古くは室町時代から、宮中で、豆撒きを初めとして、邪気を払うための行事が催されたとされている。
 後に、この宮中行事が民間にも広まり、全国の寺社などでも催されるようになった。

特徴

豆撒き
 関東では一般に、炒った大豆(炒り豆)を「鬼は外、福は内」と掛け声を掛けながら蒔き、その後、その豆を年の数だけ食べる。
 他の地方でも同様だが、大豆ではなく落花生を使うところも多いようである。
 季節になると、スーパーマーケットなどでは節分にちなみ、福豆と称して豆撒き用の豆が売られ、その他に「鬼のお面」なども併売される。

恵方巻
 近畿地方を中心に生まれた風習で、恵方とされる方向に向かい、巻き寿司を目を閉じ何も喋らず、願い事を唱えながら黙々と食べる、とするもの。
 近年は近畿地方に限らず、関東や名古屋などでも広めようとする動きが目立つが、豆を売るよりも儲かるからであると見られる。

再検索