春日局
読み:かすがのつぼね
外語:Kasuga-no-tsubone

 1579(天正7)年〜1643(寛永20)年。幼名 お福。父・斉藤利三徳川家光の乳母。
 1579(天正7)年末、この年から父・利三が城主となっていた黒川城にて生まれる。黒川城では「斉藤屋敷のお福さま」などと呼ばれ、山麓にある興禅寺には、誕生の際、この井戸の水を汲んで初湯に使ったと伝えられている「お福の産湯井戸」やよちよち歩きのお福が腰をかけて遊んだ石といい伝えられている「お福の腰かけ石」などか残っている。
 しかし、幸せな生活も長くは続かず、1582(天正10)年、山崎の合戦で父・利三の属していた明智光秀が敗北すると、逃亡の日々が始まる。まずは京で父の旧友の海北友松のもとで匿われ、次いで叔母が嫁いでいた長宗我部元親のもとに引き取られた。1594(文禄3)年、稲葉正成に嫁すが、1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いで正成は主・小早川秀秋についていた西軍を裏切り、東軍につくように進め、結果東軍は勝利するが、この一件で秀秋との仲が悪くなってしまう。さらにそれが夫婦仲にも影響を及ぼし、離婚。
 1604(慶長9)年、征夷大将軍・徳川家康の孫・竹千代(後の徳川家光)の乳母となる。乳離れ後も江戸城に留まって守役に徹するとともに、大奥総取締役になり権力を振るった。1629(寛永6)年、幕府の名で上洛し、後水尾天皇に異例の無位無冠で拝謁する。そしてこの際に春日局号を賜るのである。1643(寛永20)年、没。
 会社などで中々嫁に行かず、牽制を振りまいている女性のことを「お局様」などというのは春日局から来ている。

再検索