大乗仏教
読み:だいじょう-ぶっきょう
外語:Mahayana Buddhism
仏教
の分派の一つ。
目次
概要
特徴
時代
地域
経典
初期大乗仏教
中期大乗仏教
大乗仏教・後期
概要
出家僧だけではなく、在家信者でも救われるとするもの。守るべきは釈迦の教えの一字一句ではなく、その精神であるとする革新派であった。
まず自身の
成仏
のため、苦にある全ての生き物(
一切衆生
)を救うことで
菩提心
を起こすものとしている。
結果、自分だけでなく、多くの人を救えるのが真の仏教であるとし、自らを大乗(大きな乗り物)にたとえてこう呼んだ。
特徴
時代
大乗仏教は分派が激しいが、概ね時代で次のように分けられる。
初期大乗仏教 (2世紀頃まで)
中期大乗仏教 (3世紀頃から5世紀頃まで)
後期大乗仏教 (それ以降)
概ね、成立した経典の時代によって分けられる。
地域
現存する大乗仏教は、地域で大きく二系統に分けることができる。
北伝仏教 (漢訳経典を依拠とする)
チベット仏教 (チベット語訳の大蔵経を所依とする)
東アジアから日本に渡り広まった仏教は前者である。
経典
初期大乗仏教
主として「
空
」を説く経典。
般若経 (前1〜1世紀)
般若心経
維摩経 (1世紀)
法華経 (1世紀)
妙法蓮華経
華厳経 (2世紀)
浄土三部経
中期大乗仏教
唯識思想への転換。
勝鬘経 (3世紀)
如来蔵経 (3世紀)
宝積経
大般涅槃経
大集経
金光明経 (4世紀)
仁王経 (4世紀)
楞伽経
解深密経 (4世紀)
弥勒三部経 (4〜5世紀)
薬師瑠璃光如来本願功徳経(薬師経) (5世紀)
地蔵菩薩本願経 (5世紀)
大乗仏教・後期
密教の台頭。
大日三部経 (7世紀)
再検索