通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

天孫降臨
辞書:文化用語の基礎知識 民俗学東洋・神道編 (LFOLKES)
読み:てんそんこうりん
品詞:名詞

日本神話のうち、天照大神の孫の邇邇芸命(ニニギノミコト)が下界に降りる前後から、邇邇芸命が結婚して子供が生まれるところまでが描かれる物語。および邇邇芸命が地上へと降り立つこと。

目次
物語

この物語は、筑紫国の物語の前半であり、出雲国の物語の最後にあたる「国譲り」から続く。

大国主神より国譲りを受けた天照大神。早速息子の天忍穂耳命(アメノオシホミミノミコト)を降臨させようとしたところ、天忍穂耳命に何柱かの子が産まれた。そのうちの一柱を邇邇芸命(ニニギノミコト)という。そこで天忍穂耳命は、邇邇芸命を降臨させてはどうかと提案、天照大神は承服し、邇邇芸命が降臨し天忍穂耳命は高天原に留まることになった。

こうして邇邇芸命ら一行は、天照大神より受け取った三種の神器と、稲穂と、天香具山に生えていた榊の木を持ち、葦原中国の日向の高千穂へと降り立った。

下界で邇邇芸命は木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤヒメ)と出逢い結婚し、子供を産んだ。記紀および日本書紀でも本文と一書では相違が大きいが、古事記では次の三柱となっている。

次男となる火須勢理命は古事記にしか登場せずその後の海幸彦と山幸彦の物語にも出てこないが、日本書紀本文に登場する火闌降命(隼人の祖)を別の神にわけて記されたのではないかと考えられている。

この物語は、筑紫国の物語の後半、海幸彦と山幸彦の物語へと続く。

天照大神の三大神勅

天孫降臨の際に、天照大神が邇邇藝命に与えた三つの命令を、三大神勅という。

  1. 天壌無窮(てんじょうむきゅう)の神勅
  2. 宝鏡奉斎(ほうきょうほうさい)の神勅
  3. 斎庭稲穂(ゆにわのいなほ)の神勅
リンク
用語の所属
日本神話
筑紫国の物語
関連する用語
葦原中国
天香具山
三種の神器
天孫

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic