伊邪那美命
読み:イザナミノミコト
外語:Izanami

 日本神話の神で天津神神代七代の七代目のうちの女神。
目次



概要
 伊邪那美命は古事記による名で、日本書紀では伊弉冉神または伊弉冉尊と書かれる。以下、イザナミと記す。
 神代七代の六代目である、於母陀流神(オモダルノカミ)と阿夜訶志古泥神(アヤカシコネノカミ)の娘である。
 兄に伊邪那岐命(イザナギノミコト)(以下、イザナギ)がおり、一対で神代七代の一代をなす。この二柱の夫婦の交わりにより国土や数多くの神を生んだ。
 万物を創造する地母神であったが、後に人間の死を司る冥界の女神となった。

神話

国生みの物語
 古事記と日本書紀では、国生みの女神であり、イザナギの妻である。
 古事記では、高天原より天下った二柱は淤能碁呂嶋を作り、ここで性行為を始める。かくてこの二柱の夫婦の交わりにより、大八島国すなわち日本や、数多くの神々を生んだ。
 日本書紀によると、二柱は体位を知らなかったため、鶺鴒の動きを真似た、とされている。これが当時の日本を反映しているとすると、古代の日本では背向位が主だったのではないかと考えられているようだ。
 しかし、イザナミは最後に火神を生んだため女陰を焼かれ、床に伏せった後に死んでしまう。

黄泉の国の物語
 夫のイザナギがその後を追って生きたまま黄泉の国まで迎えに来たが、時既に遅く、黄泉戸喫をしていたため帰ることは叶わなかった。
 その腐った体には蛆虫が集り、さらに頭には大雷、胸には火雷、腹には黒雷、陰部には拆雷、左手に若雷、右手に土雷、左足に鳴雷、右足に伏雷の8柱の雷神が纏わり付いていた。
 それを見て恐ろしくなり逃げ出した夫との間に勃発した夫婦喧嘩が原因となり、イザナミは死の世界へと誘う死を司る黄泉津大神となってしまった。これは神話の黄泉の国の物語によって語られている。

生んだ神々
 イザナギとイザナミの営みにより、多くの神々を生んだ。また、この子らが夫婦となり更に子を生んでいる。また、夫婦の営みによる神は火之加具土神までで、以降はイザナミが去るまでは排泄物などから神が生まれた。
 イザナギとイザナミから見て、孫や曾孫にあたる直接の子でないものは、頭に※を付けた。また神名は古事記の表記を優先した。
 ここまではイザナギと共に生んだ神。以降はイザナミが倒れた後に生まれた神。

神社
 十五社神社の御祭神の一柱。そのほか、全国各地で広く祀られている。

再検索