通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

雛段飾り
辞書:文化用語の基礎知識 民俗学東洋・神道編 (LFOLKES)
読み:ひなだんかざり
品詞:名詞

雛人形や雛道具を段を付けて飾り付けたもの。

目次
概要

3月3日上巳の節句(桃の節句、ひな祭りの日)として、女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事として飾られる。

雛人形は多数あるため、段を作って飾るようになり今に至っている。

また雛人形に加えて、桜、橘、桃の花などの飾り、雛あられや菱餅などの菓子もお供えし、江戸時代以降は更に白酒(甘酒とは異なる)を飲む風習も広まった。なお、白酒はアルコールを含むため子供に飲ませることができないが、何も飲ませない訳にもいかないため、見た目が似ている甘酒を用意することが多い。

特徴
十五人揃い

雛人形は全部で15人あり、これを全て飾ることを「十五人揃い」という。

最低限必要なのは男雛と女雛の二人と思われるが、十五人揃いにするためには雛壇は最低でも5段が必要で、また古来より縁起の良い7とするため七段飾りにし、追加の二段には雛道具を置くことが多い。

雛人形は一番上から次のように並べる。

  1. 内裏雛 2人
  2. 官女 3人
  3. 五人囃子 5人
  4. 随身 2人
  5. 仕丁 3人

このようになるのは、格式・序列に即して上から下へ、向かって右から左へと並べられるためである。

飾り付けるときは、うっかり落としたときの損傷を避けるなど事故防止のため上から飾るのが安全であり、古くからそうされてきた。

左右

元々の日本の伝統では、左側が上である。従って古くは、天皇陛下である男雛が左(向かって右側)に置かれた。

しかし明治時代の文明開花後は、西洋式に右側を上とする風習も広まり、大正天皇以降は右に立つようになりこれが新しい皇室の伝統となったことから、雛人形も男雛を右(向かって左)に配置されることが一般化した。

童謡「うれしいひなまつり」
二つの間違い

「あかりをつけましょ ぼんぼりに」から始まるこの曲は1936(昭和11)年2月20日にリリースされた童謡である。以降の日本人でこの曲を聴いたことがない人は殆どいないと思われるほどのヒット曲となるが、しかしその歌詞には重大な間違いがあること、及び、ひな祭りとは直接関係のない作詞者の個人的な家庭事情が歌詞に含まれるなど様々な問題が指摘されている。

特に致命的な間違いは、「お内裏様とお雛様」と「あかいお顔の右大臣」である。

お内裏様とお雛様

まず「内裏」とは天皇皇后両陛下の住む御殿を意味している。雛人形の男雛と女雛は内裏にある紫宸殿(ししんでん)で行なわれた天皇皇后両陛下の「結婚の儀」をモチーフとして作られ、飾られているものである。

ゆえに天皇皇后両陛下をかたどった男女一対の雛人形を「お内裏様」という。つまりお内裏様とは一人ではなく、実際には並んでいる二つの人形の総称である。また「お雛様」も、男性は男雛、女性は女雛と言うように両方ともお雛様である。

男雛と女雛をそれぞれ「お内裏様とお雛様」と呼ぶようになったのは、この歌の間違った歌詞から広まってしまった誤用である。

あかいお顔の右大臣

歌詞にある「あかいお顔の右大臣」も間違いである。

ここで言う「右大臣」とは、雛段飾り四段目で弓を持つ二人の護衛「随臣」(随身とも)の一人である。

この歌の影響は大きく、右大臣・左大臣ということが多いが、実際は衛仕であり、警備の役割の武官であって、大臣ではない。

加えて、顔色が赤いのは正面から見て右側に置かれる人形である。この左右は本来は天皇陛下つまり一番上に置かれた男雛から見た方向をいい、その男雛は正面を向いているので、正面から見て右は男雛からみれば左である。つまり、右大臣・左大臣と呼ぶことにしたとしても、正しいのは「左大臣」となる。

リンク
関連する用語
内裏
雛人形

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic