戦歿者を追悼し平和を祈念する日 |
辞書:文化用語の基礎知識 政治文化編 (LBUNKAP) |
読み:せんぼつしゃをついとうし-へいわをきねんするひ |
品詞:名詞 |
大東亜戦争で死歿した者を慰霊し、平和を祈るための日として政府が定めた日。毎年「8月15日」である。
|
概要 |
8月15日とは、大東亜戦争(いわゆる太平洋戦争)停戦のためのポツダム宣言を受諾した日の翌日、昭和天皇の玉音放送のあった日である。
以降、国民が戦没者を追悼する日となり、そして鈴木善幸内閣時代の1982(昭和57)年4月13日、8月15日を「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」と定めることを閣議決定した。以降、8月15日は公式にはこのように呼ばれる。
日本のマスコミはこの決定に従わず、今も「終戦記念日」「終戦の日」などと呼ぶことが多いが、大東亜戦争の終戦は8月15日ではないので、これは誤りである。
特徴 |
式典の日 |
閣議決定を根拠として、政府や地方自治体、民間団体などにより、毎年8月15日には戦歿者を追悼し平和を祈念するための式典が様々催されている。
日本国政府主催のものは「全国戦没者追悼式」と呼ばれる。
全国戦没者追悼式 |
政府主催の「全国戦没者追悼式」は、1963(昭和38)年5月14日閣議決定の「全国戦没者追悼式の実施に関する件」を根拠とし、以降毎年開催されている。
更に、1982(昭和57)年に戦歿者を追悼し平和を祈念する日が定められ、追悼式は以降も毎年、この日に引き続き行なうものとした。
この式は、内閣総理大臣が式辞を述べるほかに、天皇皇后両陛下も参加し、天皇陛下のおことばがある。陛下のおことばは、実は毎年ほぼ同じである。
本日、「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、先の大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。
終戦以来既に■■年、国民のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、苦難に満ちた往時を偲ぶとき、感慨は今なお尽きることがありません。
ここに歴史を顧み、戦争の惨禍が再び繰り返されないことを切に願い、全国民と共に、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。
陛下のおことばも、もちろん「終戦の日」などではない。
東京都戦没者追悼式 |
東京都も、8月15日に開催している。式辞は東京都知事である。
会場は変わる可能性があるが、2008(平成20)年は「文京シビックホール 大ホール」である。
全国戦没者追悼中央国民集会 |
靖国神社の参道で、英霊にこたえる会・日本会議の主催で毎年、10:30〜12:30、雨天決行で行なわれている。
テント内の座席には限りがあるため、着席するには09:30より開始される受付が必要である。
各界からの提言の後、政府主催「全国戦没者追悼式」のラジオ放送の時報(正午の合図)と共に本殿に向かい黙祷をし、そして天皇陛下のおことばをラジオで聞くことになる。
情勢 |
報道 |
日本のマスコミは、閣議決定や法律に従わないことで高名であるが、この件も同様である。
どうやら「戦歿者を追悼」「平和を祈念」という言葉を使いたくないらしく、2014(平成26)年現在も「終戦記念日」などと呼んでいる。
靖国神社・護国神社 |
この日が「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」である以上、総理大臣はもちろん、国会議員全員の参拝が求められている。
更に、天皇陛下の行幸も求められているが、これを政治問題とした勢力があり、長く実現できていない。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |