通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

セーラー服
辞書:文化用語の基礎知識 生活と文化編 (LLIFE)
読み:セーラーふく
外語:sailor blouse
品詞:名詞

もともとは水兵(セーラー)の着用していた軍服。日本では女子学生が着用する制服としてメジャー。

女子学生に水兵服を着せたのは、女性の着る着物の運動性があまりにも低かったためで、1906(明治39)年に体操着として採用するように通達があったのが最初とされる。しかし、最初は伝統的な価値感から歓迎はされず、制服は着物のままであった。大正になり洋式が「モダン」とされるようになると、それにも変化が見られはじめる。1916(大正5)年に華族女学校(現在の女子学習院)で洋装の制服が提案され、紺のセーラー服とくるまひだのスカート、黒のタイツが採用された。洋服の中でセーラー服を選んだ理由は男子の制服に陸軍の軍服っぽいもの(いわゆる学らん)が採用されたため、女子には海軍の軍服が良いのではないかと考えられたためと言われている。この制服は瞬く間に日本中の女子学生の注目を浴びるようになったが、当時はまだ女子を進学させることは少なく、各地の女学校は生徒集めに苦労していたため、似たような制服を採用するようになり、一気にセーラー服が普及することとなり、入れ替わりに 大正の末には袴の制服は完全に消滅した。女子生徒集めの手段として、可愛らしい制服が有効であるのは昔から変わりがないらしい。ちなみに、学生服のセーラー服の特徴である、襟の3本の線は父・子・聖霊を示し、白い色は貞節・純潔・品位を黒い色は祈りを示している。

時代が昭和に入ると、作業に適したモンペの着用が広まり、戦争中に一般化した。戦後になるとスカートが復活。昭和末期になるとスカートの丈が伸びだし、つまずきそうなほどの長さが好まれるようになった。今でもド田舎を探せば辛うじて生き残っている。平成に入るとそれからの反動からか短くなりだし、パンツが見えそうなギリギリの短さになっている。また、大正時代には「モダン」とされたセーラー服も平成時代には「古くさい」とされ、セーラー服を取りやめ、ブレザーを制服とする学校が増えて来ている。


[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic