ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
陸棲の両生類や哺乳類などが、排泄物として排泄する有機物。尿として体外に排泄されるが、乾燥肌を防ぐ薬剤などとして広く利用される物質でもある。
強酸化剤、亜硝酸塩、無機塩化物、亜塩素酸塩、過塩素酸塩と激しく反応する。
尿素は1773(安永2)年に人尿より発見された。
尿素を世界で初めて化学合成したのはドイツの科学者ウェーラーである。当時は有機物は生命のみが作り出せるものと信じられていたが、フラスコ内での合成も可能であることを証明し、後の有機化学や生命観に大きな影響を与えた。
陸上生活においては、尿素を水に溶かし液体として排出するより、水を無駄に失わない固体での尿酸排出の方が有利である。現実の動物が、どのようにアンモニアを変換して排出するかを見ると、動物進化の流れも見えて来る。
両生類と爬虫類は共通の生物から枝分かれしている。その後、爬虫類は尿酸排出を獲得し、陸上生活に適応した。爬虫類から進化した鳥類も、この方法を受け継いでいる。
しかし、それらより進化していると考えられる人類含む哺乳類は、尿素を液体として排出する。これは哺乳類が陸棲の両生類から進化したためであり、その後も尿酸排出を獲得出来ず、今に引きずっているためと言える。
なお、尿酸といえばヒトでは痛風という疾病が有名だが、実は尿酸排出をする爬虫類や鳥類も痛風になることが知られている。尿酸にも尿素にも、一長一短があるということである。
親水性という特徴を利用すると、皮膚に尿素を塗れば、水分子を皮膚に蓄え肌の乾燥を防ぐ事ができる。
現在ではアンモニアを主原料とした化学合成品が薬品として利用されている。
危険物や毒劇物の適用は受けていないが、火に触れると分解し有害なアンモニアを生じるため、取り扱いには注意が必要である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます