Unicode 2.0
読み:ユニコード-にーてんゼロ
外語:Unicode 2.0
Unicode
の版の一つで、
Unicode 1.1
に対する改訂版である。
目次
概要
沿革
特徴
対応ISO/IEC 10646
対応言語
追加文字
移動された字
サロゲート
概要
Unicode 2.0は、Unicode 1.1に文字の追加や、一部
仕様変更
を加えた版である。
Unicode 1.1で一旦削除されたチベット文字の再登録や、
ハングル
の符号位置の変更など、大きな仕様変更も存在する。
Unicodeの大きな仕様変更はこの版を最後としており、以降は原則として追加のみである。
このためUnicodeの最も基本的な集合であるとも言え、もはや陳腐化したとも言える
TRONコード
ではUnicode 2.0の文字集合に対応する。
沿革
1996(平成8)年7月: Unicode 2.0.0
特徴
対応ISO/IEC 10646
発行時期に相違がある(更に全てUnicode 2.0以降に発行)が、Unicode 2.0で採用されたのは、次の追補である。
ISO/IEC 10646-1:1993/Amd.1:1996 (Transformation Format for 16 planes of group 00 (
UTF-16
))
ISO/IEC 10646-1:1993/Amd.2:1996 (UCS Transformation Format 8 (UTF-8))
ISO/IEC 10646-1:1993/Amd.3:1996 (Code positions for control characters)
ISO/IEC 10646-1:1993/Amd.4:1996 (Removal of annex G (UTF-1))
ISO/IEC 10646-1:1993/Amd.5:1998 (Hangul syllables)
ISO/IEC 10646-1:1993/Amd.6:1997 (Tibetan)
ISO/IEC 10646-1:1993/Amd.7:1997 (33 additional characters)
詳細は後述するが、Amd.1のサロゲートペアを採用し、1.0にはあったチベット文字がAmd.6で復活し、そしてAmd.5でハングルの大移動がなされUnicode 1.xとの互換性を失った。
対応言語
追加されたラテン文字U+1E9Bは、古いアイルランド語で使われていたとされているが、現用ではない。
追加された文字から推定される新規対応
言語
は、以下の通りである。
ケルト語派
中期アイルランド語[mga]
チベット語[tib、bod、bo]
追加文字
2.0から追加された文字は、次の通り(文字コード順)。
ヘブライ文字
U+0591〜U+05A1
U+05A3〜U+05AF
U+05C4
チベット文字
U+0F00〜U+0F47
U+0F49〜U+0F69
U+0F90〜U+0F95
U+0F97
U+0F99〜U+0FAD
U+0FB1〜U+0FB7
U+0FB9
ラテン文字
U+1E9B ‐ LATIN SMALL LETTER LONG S WITH DOT ABOVE
通貨記号
U+20AB ‐ DONG SIGN
ハングル
U+AC00〜U+D7A3
サロゲート
U+D800〜U+D7A3
移動された字
ハングルが移動となった。
ハングルは組み合わせ文字なので、本来のUnicodeのコンセプトによれば連結文字のみで表現できるものである。
KS X 1001
にある2,350字の合成済みハングルはUnicode 1.1から追加されたが、全文字(11,172字)の追加が朝鮮人より強く要求された。
そこで、気を利かせて正規の配列順に11,172字、符号位置を変えて追加することになったが、今度はその点で文句を言われるようになった。結局、何をしても朝鮮人からは文句を言われるのである。
サロゲート
この版から、
サロゲートペア
についての枠組みが定められた。
上位サロゲート1,024個(U+D800〜U+DBFF)
下位サロゲート1,024個(U+DC00〜U+DFFF)
二種類のサロゲートを組み合わせ、1024
2
で1,048,576字を追加で表現可能とし、この範囲を01面〜16面(U+010000〜U+10FFFF)に割り当てる。
もって、Unicodeは00面〜16面(U+000000〜U+10FFFF)までの計17面をもつ文字集合となった。
実際に文字が登録され始めるのは遥か後
Unicode 4.0.0
からで、実際に普及が始まるのは
Unicode 5.0.0
頃以降からである。
再検索