AZIK
読み:エイズィック
外語:AZIK input method

 拡張ローマ字入力。情報処理学会などで、木村清により発表された。
目次

特徴
 二重母音の幾つか(ai、uu、ei、ou)と、ンで終わる撥音(an、in、un、en、on)に子音文字キーを割り当てて、従来のローマ字入力と共存しながら、JISかな入力に近いキータイプ数で日本語の入力を行なうことができるようにした。
 さらに、入力の一文字目はローマ字入力と同じ子音を使用するため、混乱が少なく、学習しやすいという特徴を持つ。
 KYA(きゃ)などの小文字ゃゅょ音はタッチタイプでは入力しづらい文字の代名詞であるが、AZIKでは、この文字入力時にはYの代わりにGが使えるようにしている。KYA、KYU、KYO→KGA、KGU、KGOとなり、タッチタイプでスムーズに入力できる。
 加えて入力出来ずに困る人が多いといわれる「っ」も専用のキー「;」を割り当てることで自然な入力を促している。

実装
 ローマ字入力では未使用となるキーを利用して拡張している。

撥音拡張
 2文字目にンが来るパターンでは、専用のキーが割り当てられている。
 それぞれ、aiueoの一つ下のキーである。例えば、カンならローマ字でkannなので、上の基準からkzと入力できることが分かる。

二重母音拡張
 日本語は、二重母音が多いのが特徴である。そこで、このうちのいくつかに、専用のキーを割り当てた。
 それぞれ、aueoの一つ隣のキーである。母音(あ行)から始まるものは、通常通りAI、UI、EI、OUと入力するが、子音からの場合にこの専用キーが使える。
 例えば、カイならローマ字でkaiなので、上の基準からkqと入力できることが分かる。

その他
 拗音(キャなど)は、ローマ字ではKYAのようにYを使う。これは入力しづらいので、AZIKではGが使える。KYA、KYU、KYOはそれぞれKGA、KGU、KGOとなり、スムーズに入力できる。
 この拡張は3ストローク目に上述の拡張がある場合にも利用でき、今日(キョウ)ならKGPと入力できる。
 その他に、2ストローク目にNが来る拡張(だん→DNなど)や、2ストローク目にFが来る拡張(き→KFなど)、ルールはないが便利な拡張(こと→KT、である→DR)などが用意されている。


 幾つか、入力する例を紹介する。以下、シフトキーの入力は■で表わす。

「入場券」
 「入場券」は、AZIKの説明書に書かれている用例である。
 この用例では、シフトキーの入力を数に含めなくてもカナよりタイプ効率が勝っている。
カナ
ニ■ユウシ゛■ヨウケン (11鍵)
ローマ字
NYUUJOUKEN (10鍵)
AZIK
NGHJPKD (7鍵)
 なお、AZIKの例の最初「NGH」は、ローマ字入力の「NYUU」に相当する。

「今日は学校へ行きます」
 この例の場合、シフトキーを2回タイプするという手間が掛かる上に、ヨ、ウ、ワ、ヘ、などのホームポジションからは非常にタイプしづらいキーが多数あるので、実質的にはAZIKでの入力が最も高速であると推測される。
カナ
キ■ヨウハカ゛■ツコウヘイキマス (16鍵)
ローマ字
KYOUHAGAKKOUHEIKIMASU (21鍵)
AZIK
KGPHAGA;KPHEIKFMS (17鍵)
AZIK
KGPHAGA;KPHWKFMS (16鍵)
 AZIKは二例あるが、日本語の単語通りに打てば上の例が最も速い。日本語の単語を無視すれば、へいき→HWKFと入力できるので、あまり現実的ではないが1鍵更に高速化される。

「パッと光った」
 この例の場合、ローマ字入力もAZIKも大差ないが、特に大きな違いとして「ッ」がある。ローマ字入力では子音を連続してタイプすることで実現するが、これはタイプしにくく、分かりにくいという問題がある。AZIKでは専用キー「;」を用意しこの問題を解決している。
 同様に「ー」の入力も、AZIKでは専用キー「:」を用意した。
カナ
ハ゜■ツトヒカ■ツタ (10鍵)
ローマ字
PATTOHIKATTA (12鍵)
AZIK
PA;TOHIKA;TA (12鍵)

再検索