ウォーターフォールモデル |
辞書:電算用語の基礎知識 プログラミング設計編 (PTPROGE) |
読み:ウォーターフォールモデル |
外語:waterfall model |
品詞:名詞 |
システム開発をいくつかの段階に分け、順番に開発を進める方法。カスケーディングモデルとも。
|
概要 |
工程の定義については様々あるが、一例では、基本計画、外部設計、内部設計、プログラム設計、プログラミング、デバッグ、の六段階に分ける。
この一つ段階が終了すると、その段階の成果をふまえて次の段階へと進み、前の段階には戻らないことから、ウォーターフォール(落水)モデルと呼ばれる。
特徴 |
問題点 |
開発管理がしやすい反面、早期に計画の重要な決定を行なうという、途中で仕様変更することを考慮していない計画であるため、仕様変更が頻繁に入ってしまうようだと開発コストが極端に増加してしまうという難点がある。
また、分割した各工程に誤りが無いことを前提としていることも問題となる。
そのため、現在ではやや古い開発手法として扱われており、近年のソフトウェア開発の流れとは噛み合っていないとされる。
弱点 |
ウォーターフォールモデルは、必ずしも下流への流れが一定にはならない。
下への流れが多すぎて洪水になることもある。より具体的には、上流が期限ぎりぎり(時に期限オーバーして)せき止めておいたものを突然一気に放流し、下流が破壊されることがある。
他との併用 |
他の新しいとされる開発は失敗することも多いのに対し、ウォーターフォールモデルは円滑に進むのであれば成功率が高いとされており、今でも他のモデルと組み合わせて使われる。
なお、一見ウォーターフォールモデルであっても破壊神が存在するものはメテオフォール型開発と呼ばれ区別される。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |