春一番
読み:はる-いちばん
外語:the first strong southerly wind in the spring

 立春から春分(2月上旬から3月下旬)までにかけて、最初に吹く南よりの強風のこと。
目次

概要
 期間と風向は絶対条件で、更に加えて地域により気温や風速の条件が付く。
 同じ年に複数回発生した場合は、順番に春二番、春三番、のように呼ぶ。
 吹かない年もある。

特徴

原因
 日本にが近づくと、これまでの西高東低の冬型の安定した気圧配置が崩れ出し、ユーラシア大陸から東に移動する高気圧と低気圧が交互に日本列島を通過するようになる。
 このうち低気圧は蒸発する水蒸気をエネルギー源として発達するが、春先に発達する温帯低気圧は日本海から蒸発する水蒸気により発達する。
 この時、この日本海を進む低気圧に向かって南側(太平洋側)の高気圧から暖かい風が吹き込むが、これが春一番をはじめとする南からの強風の原因である。従って、春一番は主として太平洋側で観測され、太平洋に面する平野部では突風が観測されることもある。

気温
 南からの風であることから春一番は暖かい風であり、その日は気温が上昇する。
 しかし低気圧が北海道にまで進むと一時的に西高東低の冬型の気圧配置に戻ってしまうため、翌日には再び寒さが戻ることが多く、大雪になることもある。
 春先の暖かい風と「寒の戻り」は密接な関係があり、昔の日本人は、春先に寒さと暖かさが交互に来ることを「三寒四温」と表現した。

再検索