ユリウス通日
読み:ユリウスつうじつ
外語:JD: Julian Date

 の一つ。「ユリウス日」または「ユリウス積日」とも呼ばれる。
目次

概要
 ユリウス暦で閏年の計算を含め機械的に換算した紀元前4713年1月1日の正午(世界時)を元期(0日目)とし、その日の正午(国際標準時)を0として数えた通算日数となる。
 時刻を表現するときには小数点表記することがある。

特徴

名前の由来
 この名はヨセフ・ユストゥス・スカリゲル(Joseph Justus Scaliger)が、偉大なる父ユリウス・カエサル・スカリゲル(Julius Caesar Scaliger)を記念して命名した。
 すなわちユリウスといってもユリウス暦のユリウスとはユリウス違いであり、特に関係はない。

紀元前4713年の由来
 なぜ紀元前4713年なのかというと、この年は、28年周期の太陽章、19年周期の太陰章(メトン周期)という天文上の周期と、ローマ帝国における15年周期のローマン・インディクション(これは西暦313年を第1年とする)の三つが丁度重なる年となるからである。
 例えば、2000年1月1日の正午(世界時)のユリウス通日は2451545日になる。

起点が正午の由来
 なぜ紀元前4713年1月1日の「正午」なのかというと、天文学においてはその方が都合が良いからである。
 なぜなら、天体観測をするのは夜である。観測中に日付が変わってしまっては不便なので、昼を起点にした。
 こういった昼を日付変更線とする時刻を天文時といい、歴史は長いが、混乱を招くため現在では廃止されており試用されていない。それでもユリウス通日は変更されず使われている。

修正ユリウス通日
 ユリウス通日(JD)は桁数が大きいため扱いづらい。
 そこで、修正ユリウス通日(MJD)も使われている。修正ユリウス通日=ユリウス通日-2400000.5で、昼が基準になっていたものを深夜零時基準に修正している。

再検索