ニュートン式望遠鏡
読み:ニュートンしきぼうえんきょう
外語:Newtonian telescope

 1668(寛文8)年にイギリスの物理学者アイザック・ニュートンによって発明された反射望遠鏡
目次

原理
 
 鏡筒の底部に主鏡の凹面鏡(放物面鏡)を配し、それを副鏡として設置された斜鏡(斜めにおかれた平面鏡)により光路を90°曲げ、筒の側面に配置された接眼レンズへと光を導く。

特徴
 色収差がなく、大口径のものを比較的安価に作る事ができるため、現在でも反射望遠鏡の主流である。
 主鏡に凹面鏡を用いることから、中心部の像はシャープで収差がないものの、周辺部ではコマ収差が発生し、像が悪くなるという欠点がある。また、斜鏡や斜鏡を支える金具(スパイダー)などによる回折が避けられないという構造上の制限がある。

再検索