60進法
読み:ろくじっしんほう

 記数法の一つで、基数を60としたもの。
目次

概要
 時間や時刻、転じて度数法の角度の表記などで使われている。
 理想的な60進法は60種類の数字を使って一桁で表現できるべきだが、それでは多すぎて不便なこともあり、現在は各桁ごとに10進法で表記する手法が一般的である。

特徴

歴史
 60進法は、古代メソポタミア文明の時代から使われていたことが知られている。
 古代メソポタミアのシュメールの頃には既に使われていたようで、その後のバビロニアでは60進法の小数まで使われるようになっていた。
 やがてこのバビロニアの60進法が世界的に普及し、天文学などにも使われるようになった。時刻で時より小さい単位(分、秒)や、緯度経度などの度数法で度より小さい単位(分、秒)が60進法となっているのは、この影響である。

干支
 メソポタミアとは別に、支那で生まれた干支も偶然に60進法である。
 十干十二支のそれぞれを「甲子」「乙丑」「丙寅」のように組み合わせるのが干支である。一見、10×12なので120種類あるようにも見えるが、実際には十干も十二支も一つずつ順番に増やして組み合わせるため、もって発生しない組み合わせが生じる。都合、実は60種類しかないため、これは60進法となる。

再検索