浮動小数点 |
辞書:科学用語の基礎知識 算数・数学編 (NMATH) |
読み:ふどうしょうすうてん |
外語:floating point |
品詞:名詞 |
計算機内部での実数の表現方法の一つで、数値を仮数×基数の指数乗、つまりf×reの指数表記で表わす(fは仮数部、rは基数、eは指数)もの。
|
概要 |
指数形式とは、具体的には123456を0.123456×10の6乗、のようにして数値を扱うことをいう。
それぞれ「123456」を仮数部、「6」を指数部、「10」を基数という。但し、計算機においては基数に「2」を用いることが多く、「10」を使うことはまれである。
有効桁と小数点位置を合わせることを「正規化」というが、正規化されていない値も許容されており、小数点位置は固定ではない。あたかも小数点が浮いたように移動できることから、これを「浮動小数点」と呼ぶようになった。
特徴 |
浮動小数点を持ちいて表現された数値を、浮動小数点数という。
様々な実現方法があるが、現在はIEEEによって標準化されており、これが一般に用いられている。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |