川崎病 |
辞書:科学用語の基礎知識 医学・情報編 (BMEDI) |
読み:かわさきびょう |
外語:kawasaki disease |
品詞:国 |
全身の血管炎による疾病で、4歳以下の乳幼児に多く発症する。正式名称は「小児急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群」(MCLS)。
|
概要 |
主に乳幼児が好発する原因不明の急性熱性疾患。1967(昭和42)年に川崎富作博士が「小児急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群」として発表した疾患。
原因については今なお分かっていないが、何らかの感染症であることが疑われており、ウイルスや細菌の感染を切っ掛けとして免疫反応により全身の血管で炎症が生じると考えられている。
日本では1970(昭和45)年以来長く調査が続けられているが、次のような傾向が確認されている。
武漢肺炎ウイルス感染症(WHO名COVID-19)のパンデミック以後、その感染症対策が川崎病の発生率低下に何らかの寄与をしたものと見られる。
特徴 |
症状 |
大きく六つの症状が見られる。
これら6症状のうち5個が確認されると川崎病と診断されるが、川崎病はこれら以外にも多彩な症状を伴う。ただ初期症状は発熱のみであることも多く、初期には診断しにくい病気でもある。
心疾患の併発 |
発熱は風邪よりも長く続くが、熱が下がれば症状は急速に消え、腫れていた手足も皮が剥けてくる。
問題は、発熱後2週間程度経った頃より、心臓に栄養を供給している血管、冠動脈が腫れる症状が出ることである。この腫れが悪化すると冠動脈瘤というコブができ、血流を悪化させる。最悪で心臓が突然止まり、突然死してしまうことがある。
治療 |
川崎病の治療は、いかにして冠動脈瘤の発症を予防するかに掛かっている。
入院治療が必要であり、一般的にはアスピリン投与による治療、炎症が強い場合は免疫グロブリン製剤も有効とされている。
冠動脈瘤の合併症を避けられればそれほど怖い病気ではないが、定期的な心臓エコー検査などは必要となる。またもし冠動脈瘤ができてしまった場合は、長期にわたる治療が必要となることもある。
名称について |
川崎病の川崎は地名ではない。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |