ナツメグ |
辞書:科学用語の基礎知識 生物名・植物編 (BBNP) |
読み:ナツメグ |
外語:Nutmeg |
品詞:名詞 |
ニクズク科の熱帯性常緑樹。及び、その実の種から作った香辛料。和名は肉荳蒄(にくずく)。
|
情報 |
分類 |
クロンキスト分類法では、次のように分類される。
特徴 |
ナツメグの木は高さ10m以上にもなる大木であり、ここに直径数cmの実が付く。
また雌雄異株なので、雌雄双方の木がないと実は成らず繁殖できない。この実のうち種皮がメース、仁(種子の中身)がナツメグと呼ばれる香辛料となる。
起源 |
原産地はインドネシアのモルッカ諸島とされる。
可食部 |
香辛料としてのナツメグは、甘みのある香りを呈し、挽き肉などの肉料理に良く合うとされる。ハンバーグその他、挽肉料理の臭い消しのための香辛料として使われる。
他、その香りを生かしてデザートなどにも使われる。
毒性 |
毒 |
ナツメグは、健康には良くない。
普通は影響が出るほど食べないだけで、大量(成人で5g以上)に摂取すれば強力な興奮剤、幻覚剤として働くために幻覚症状を呈し、量が過ぎれば肝臓毒となり、死に至ることもある。
致死量はナツメグ2個分とされる。
成分 |
香りの主成分はα-ピネン、サビネン、β-ピネン、ミルセン、α-テルピネン、γ-テルピネン、ミリスチシンなどのテルペン類や、サフロールなど。
このうち、ミリスチシンが香りの主体であると共に幻覚剤であるほか、サフロールは発がん性物質である。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |