さがびより
読み:さがびより
稲
の品種の一つ。
目次
概要
情報
系譜図
特徴
由来
特性
名称
栽培地
味
マスコットキャラ
概要
佐賀県農業試験研究センターで産み出された。2008(平成20)年10月に品種登録が申請され、2009(平成21)年3月に佐賀県の奨励品種に採用された。
佐賀県の気候に合わせて開発された、佐賀県向けの品種である。
情報
地方番号: 佐賀37号
系統番号: さ系714
農林番号: ‐
交配組合せ: 佐賀27号(天使の詩)/愛知100号(あいちのかおりSBL)
特徴: 中生、短稈・耐倒伏性、優良食味
母本も父本も、いずれもコシヒカリ系の米である。
父本あいちのかおりSBLのSBLとは、Sが縞葉枯れ病(Stripe)、BLがいもち病(Blast)に耐性を持っていることを示す略号である。
系譜図
愛知70号あいちのかおり
西海201号
佐賀27号天使の詩
佐賀37号さがびより
南海17号ヒノヒカリ
北陸122号キヌヒカリ
関東165号
越南17号
コシヒカリ
東山50号ハツシモ
愛知70号あいちのかおり
愛知100号あいちのかおりSBL
中部17号ミネアサヒ
あいちのかおり
F3
あいちのかおり
愛知56号月の光
愛知78号葵の風
越南17号
コシヒカリ
あいちのかおり
特徴
由来
九州は長く不味い米しか作ることができなかった。
そんな中で、1989(平成元)年に「ヒノヒカリ」が生まれると、九州でも充分な味のある米ができることが証明された。しかしヒノヒカリは
お盆
過ぎに稲穂が出る早生品種で、あまり九州の気候には適していなかった。
温暖化が進む中、倒伏、高温登熱による品質劣化、早刈りや刈り遅れなどによる品質低下もあった。
そこで、温暖な佐賀の気候に適した米として約10年の歳月を掛け、「さがびより」が開発された。
特性
夏の高温に強い。しかし、いもち病(稲熱病)には「ヒノヒカリ」よりも弱い。いもち病は高温で発生を抑制できるが、山間部などの冷涼な土地での生産は厳しいと見込まれる。
従来の「ヒノヒカリと比べ、稈長は6cm程度短い「短稈」で、穂長は同程度、穂数は同程度がやや少ない。出穂期は5日、成熟期は3日程度遅い「中生の晩」に属する。
耐倒伏性は「ヒノヒカリ」より強い「やや強」である。
名称
「さがびより」は、「佐賀日和」を意味する。
佐賀の「おだやかな気候」「肥沃な大地」「豊かな水」を財産とし、米作りのさなかにはたとえ気候が変動したとしても、秋には晴れやかな日を迎える、という想いを込めたとされる。
栽培地
佐賀県で栽培される品種である。
他地域でも栽培自体は不可能ではないが、適しているかは定かでない。
味
光沢があり、粘りが強く、粒も大きい。
食味は「ヒノヒカリ」と同等か良いとする。
実際には、味は平凡以下であり、旨味がなく、かなり不味い米である。にもかかわらず、対新潟産コシヒカリを打ち出す高級ブランド米として名のりを上げている。価格と味のバランスが明らかにおかしい。
マスコットキャラ
マスコットキャラとして「ひよりちゃん&ちゅんくん」が設定されている。
「ひよりちゃん」は、ピンク色の着ぐるみを着たような
女の子
のキャラである。趣味は動物と遊ぶこととされている。
「ちゅんくん」は、恐らくスズメと思われる動物である。
再検索