神無月
読み:かんなづき
外語:October
旧暦の十月の月の異名で最も有名なもの。季節は冬。
概要
十月の異名には他に「小春」(こはる)、「時雨月」(しぐれづき)、「陽月」(ようげつ) などがある。
二十四節気のうちの小雪がある月が、神無月(十月)である。
特徴
「神無月」が当て字であることはほぼ間違いないが、その語源は今のところ不明である。この語は、9〜12世紀頃には既に使われていたことが知られる。
一説では、12世紀前半、旧暦十月には全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神様が居なくなることから「神無月」(かみなしづき)となり、それが訛って「かんなづき」となった、とする。
しかし一説には、水無月と同じく「無」が助詞の「の」であるとして、「神の月」ということに由来する説もある。この説の場合、「神在月」の存在が疑問視される。
前後の月
(9)長月 → (10)神無月 → (11)霜月
再検索