連査閉塞方式
読み:れんさへいそくほうしき
外語:tokenless block system
単線区間向けの閉塞方式の一つ。
概要
タブレット閉塞方式ではタブレットと呼ばれる通行証をやり取りしなければならず、列車の本数が多い路線ではこれが多大な負担となっていた。
そこでタブレット閉塞の仕組みを一歩推し進め、自動的に制御される信号機と列車の通過を感知する軌道回路を組み合わせることによりタブレットがなくとも安全に列車の閉塞を確保しようとしたものである。
仕組み
- 駅同士が連絡を取り合い、駅間に列車がいないことに同意する
- 列車の進行方向を決める方向てこを両駅で操作(一致しないとこれ以降の操作は不可能)
- 列車を発車させたい駅の駅長が出発信号機を進行にする
- このとき、反対側の駅の出発信号機はロックが掛かり進行にできなくなる
- 列車が発車すると駅の出口にある軌道回路を踏む
- 出発信号機は自動的に停止になる
- 両駅の出発信号機にロックが掛かり、列車が再び軌道回路を踏むまで変更できない
- 列車が他方の駅に到着すると駅の入口にある軌道回路を踏む
- ロックが解除され、再び出発信号機を操作できるようになる
問題点
信号機はある程度自動的に制御されるものの、基本的には人間が操作しなければならない。また、ポイントも手動操作しなければならないのも欠点である。
しかし、この方式の真の問題点は駅間に列車がいるかいないかを知る方法が全く無い点である。このため、このシステムをかいくぐる重大事故が数件起きており、現在は新しい路線に導入されることは無く、代わりに特殊自動閉塞方式が採用される。
現存する路線
JR東日本山田線の盛岡駅〜宮古駅で現存する。しかし、保安点にはやはり問題があり更新が予定されている。
再検索