列車公衆電話
読み:れっしゃこうしゅうでんわ

 列車内に設置されている公衆電話新幹線用と在来線用では方式が違う。
 新幹線用のものは、LCX無線の空きチャンネルを利用しているため、トンネル内などでも通話ができる。また、特定の列車に地上から電話をかけることができる。"107" をダイヤルしてオペレーターに通話を申し込み、車内放送で相手を呼び出す方法で、通話料の他に、呼び出し料として100円が必要である。この呼び出しを受けるのは車内販売員の担当であるため、車内販売の無い列車を呼び出すことはできない。これは、全新幹線でNTTコミュニケーションズが管轄している。
 在来線用のものは、一般の携帯電話網(PDC 800MHz)をそのまま利用したもので、NTTドコモが管轄している。従って、新幹線のような列車呼び出しはできない。
 ミニ新幹線用の車両では両方の方式に対応しており、"つばさ" は福島で、"こまち" は盛岡でそれぞれ切り換えられる。そのため、現在の走行位置によって料金体系が変わる。
 日本では、1960(昭和35)年に電車特急 "こだま" "つばめ" に導入されたのが最初である。このときは空間波無線を使って通話をする方式であり、500km以上の無線電話システムは世界初であった。この設備は、東海道新幹線の列車電話にも、LCXが導入されるまで、そのまま引き継がれた。
 北総開発鉄道の車両 "C-Flyer" は、日本の通勤形車両で唯一、列車公衆電話が導入されている。特急形車両には当たり前のように導入されているが、最近は携帯電話の普及によって利用が減り、閑散線区を走る特急では取り外された例もある。

再検索