袋井バイパス
読み:ふくろいバイパス
外語:Fukuroi bypass
静岡県袋井市内の市街地を避けるように作られた
国道1号
のバイパス。
現在はこの道路が国道1号の現道となっており、旧道は県道に降格となっている。
目次
道路の情報
起点・終点
設計諸元
規制等
法定路線名
重複区間
沿革
道路の特徴
接続する主な道路
並行する鉄道
道の駅
主な橋
主なトンネル
主な峠
経由する自治体
インターチェンジなど
道路の情報
起点・終点
起点
: 静岡県掛川市沢田(沢田IC) (
掛川バイパス
)
終点
: 静岡県磐田市岩井(三ヶ野IC) (
磐田バイパス
)
延長: 9.1km
設計諸元
構造規格: (未確認)
設計速度: (未確認)
道路幅員: (未確認)
車線数: 4車線(暫定2車線)~6車線(暫定4車線)
袋井BP(沢田IC~国本IC) 6車線(暫定4車線)
袋井BPII期線(国本IC~三ヶ野IC) 4車線(暫定2車線)
規制等
制限速度: 60km/h(144km/hBeat)(標識なし)
最低速度
: 設定なし
標識規制:
追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止(久能IC~玉越小山IC)
駐停車禁止
法定路線名
一般国道1号袋井バイパス
重複区間
静岡県掛川市原川(同心橋東交差点)~袋井市国本(国本交差点) (静岡県道253号掛川袋井線)
沿革
1994(平成6)年12月: 全線供用開始(沢田~国本間暫定4車線、国本~三ヶ野間暫定2車線)
2009(平成21)年度に、II期線(L=5.1km)を4車線化する工事が新規事業化された。
掛川BPの沢田IC~II期線 久能ICを高架で結ぶことも待望されているが、こちらはまだ不明。
道路の特徴
接続する主な道路
手前のバイパス:
掛川バイパス
(沢田IC)
後続のバイパス:
磐田バイパス
(三ヶ野IC)
国道1号(現道)
静岡県道402号小笠山運動公園線 (梅橋交差点)
静岡県道253号掛川袋井線 (同心橋東交差点~国本交差点)
静岡県道413号磐田袋井線 (袋井市国本、三ヶ野IC)
静岡県道58号袋井春野線 (久能IC)
静岡県道61号浜北袋井線 (堀越IC)
並行する鉄道
特にない。
道の駅
道の駅
はない。
主な橋
三池橋 (垂水川)
同心橋 (原野谷川)
沖之川橋 (沖之川)
古宮北橋 (宇刈川)
主なトンネル
トンネル
はない。
主な峠
峠
はない。
経由する自治体
静岡県
掛川市 ‐ 袋井市 ‐ 磐田市
インターチェンジなど
沢田IC (国道1号
掛川バイパス
、国道1号(現道))
梅橋交差点 (静岡県道402号小笠山運動公園線)
同心橋東交差点 (静岡県道253号掛川袋井線)
国本交差点 (静岡県道253号掛川袋井線)
国本IC (静岡県道413号磐田袋井線)
久能IC (市道?、→静岡県道58号袋井春野線)
堀越IC (市道?、→静岡県道61号浜北袋井線)
玉越IC (市道?)
三ヶ野IC (国道1号
磐田バイパス
、国道1号(現道)、静岡県道413号磐田袋井線)
再検索