通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

中山道 (旧街道)
辞書:国土用語の基礎知識 一般道路名編 (EWL)
読み:なかせんどう
外語:Nakasendo^
品詞:固有名詞

五街道の一つ。江戸の日本橋から内陸を通り、武蔵国・上野国・信濃国・美濃国・近江国を経て、京都の三条大橋までを結ぶ、135里24町8間、約532kmの街道である。

目次
特徴

福島と碓氷に関所があった。

宿場は板橋から守山までで全67宿69次。

草津で東海道と、下諏訪で甲州街道と合流する。

東海道と並び、江戸と京を結ぶ重要な幹線として機能した。幕府は東海道を重視していたため、こちら中山道は「裏街道」とも呼ばれた。

一長一短

東海道は、中山道より10里ほど短距離であるが、途中大河が多くあり、増水などによる予期せぬ足留めなどを受けることがあった。

対し中山道は山中の街道なので峠を超えるのが大変で、冬季は旅人を苦しめたが、想定外の足留めなどは少なかった。

現在

現在では、短い距離で県道や国道が入り乱れる形で再整備されている。

一日中、山道

中仙道とも書くが、正式には中山道と書いて「なかせんどう」と読む。

現在の整備道路と区別するために、旧街道を「旧中山道」(きゅう・なかせんどう)とも言うが、これを「いちにちじゅうやまみち」と読んだ当時フジテレビジョンの女性アナウンサー有賀さつきの存在が伝説となっている。

リンク
関連する用語
五街道
東海道
甲州街道 (旧街道)
中山道 (現道)

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic