銀行
読み:ぎんこう
外語:bank
預金者より金銭を預り、それを元手として第三者へ有利子貸付、あるいは手形割引、為替取引などで収益を得、利益の一部を預金者に還元する金融機関のこと。
概要
銀行は、預金や振込み、定期預金の作成などで、生活にもっとも身近な金融機関の一つである。
日本では銀行の種類は銀行法などに規定があり、銀行業を営むためには基準を満たして免許を取得せねばならない。
特徴
分類
日本では、大雑把に次のような種類に分類することができる。
- 中央銀行
- 普通銀行
- 都銀(都市銀行)
- 地銀(地方銀行)
- 第二地銀(第二地方銀行)
- 外銀(外国銀行)
- 信託銀行
- 協同組織金融機関
- 信金(信用金庫)
- 信組(信用組合)
- 労金(労働金庫)
- 農協
- 漁協
- ネット銀行
- 政策金融機関(政府系金融機関)
- 日本政策投資銀行
- 日本政策金融公庫(国際協力銀行)
- 住宅金融支援機構
- 商工組合中央金庫(商工中金)
日本の銀行
銀行にとって、預金とは「借金」である(利息を払わねばならない)。
日本の銀行は金を貸さない。金を貸さない銀行に存在価値は無いが、日本の銀行は金持ちや黒字の大企業にしか金を貸していない。理由は「資金需要がない」からであり、資金需要が無い理由は「デフレだから」である。
結果として預金の貸出先が無いため、収入を得るために日本の国債を買わざるを得ず、日本の国債の大半は日本の金融機関が購入しているのである。その原資は日本人の銀行預金ということである。
また外国債も同様にして購入している。よく、日本は米国債を大量に購入している、とまことしやかに述べる者が居るが、米国債を買っているのは日本国政府ではない。日銀を初めとした全国の銀行である。但し、支那の場合は中共政府が買っている。
ネットワーク
各銀行はCD/ATMネットワークによって結ばれており、異なる銀行間宛への振込みなどを可能としている。
- 都市銀行(BANCS)
- 地方銀行(ACS)
- 信託銀行(SOCS)
- 長期信用銀行・商工中金(LONGS)
- 第二地銀協加盟行(SCS)
- 信用金庫(しんきんネットキャッシュサービス)
- 信用組合(SANCS)
- 労働金庫(ROCS)
- 系統農協・信漁連(全国農協貯金ネットサービス)
これらを結ぶ中継センターとして、MICSがある。
なお、上記の長期信用銀行は、既に現存しない。
再検索