ロジャーズの普及モデル
読み:ロジャーズのふきゅうモデル
エベレット・M・ロジャーズ(Everett M. Rogers)が提唱した、普及学の基礎理論。
目次
概要
特徴
クラックとキャズム
キャズム越え
概要
ロジャーズの普及モデルによると、採用時期に応じて、採用者は5つのカテゴリーに区分できる。
イノベーター
(革新的採用者)
アーリーアダプター
(初期採用者)
アーリーマジョリティ (初期多数採用者)
レイトマジョリティ (後期多数採用者)
ラガード (採用遅滞者)
特徴
クラックとキャズム
マーケティング・コンサルタントのジェフリー・A・ムーア(Geoffrey A. Moore)は、これにさらに「キャズム理論」を提唱した。
ムーアいわく、ハイテク製品というものは利用者の行動様式に変化を強いる。このため、この5つのカテゴリーの間にはそれぞれクラック(断絶)が存在すると主張した。
その中でも特に、アーリーアダプターとアーリーマジョリティの間には「深く大きな溝」があるとし、これを「
キャズム
」とした。
キャズム越え
製品を最初に導入するのは、自らを「人柱」と称する初期導入者で、イノベーターとアーリーアダプターである。
ムーアの理論では、この層の間に普及した段階(普及率にして16%超)で、技術や流行は急速に広がりを見せるとされる。これを
キャズム越え
(キャズム超え)という。
従って普及させるためには、イノベーターとアーリーアダプターへのアピールが重要である、とされる。ここで一定の普及を見せない場合は、
仕様変更
なども含めて再検討が必要となる。
再検索