通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

浴衣
辞書:文化用語の基礎知識 生活と文化編 (LLIFE)
読み:ゆかた
品詞:名詞

和服の一つで、主として木綿製の単衣。

湯上がり後や、夏のくつろぎ着として用いられ、また浴衣の古着は寝間着として用いられる。

目次
概要

浴衣は当て字であり、「湯帷子」(ゆかたびら)の略であるとされる。

湯帷子は入浴時や入浴後に着る帷子(単衣の着物)であった。

これが江戸時代以降、入浴とは無関係に、夏に着る単衣の着物を浴衣と呼ぶようになった。

特徴
用途

現在では、簡単な外出着としても使われている。

日本の夏には欠かせない着物とされ、神社の夏祭りや、花火大会などには、浴衣で出かける人が多い。

日本の旅館やホテルで、宿泊客に提供される寝間着は大抵、浴衣である。

オプション

シャツのたぐいを中に着ることが多いが、必須ではなく直接着ることもできる。

靴は、下駄、雪駄などのほか、地下足袋などが履かれる。サンダルやスニーカーなどの洋靴は合わないとされるが、それでも旅館やホテル内では浴衣+スリッパは普通であり、最近は浴衣+スニーカーという姿の若者が少なからず見られる。

帽子は通常、被らない。浴衣は本来は寝間着なので、それに合う帽子というのはあまり知られていないが、季節が夏であれば麦藁帽子などが似合う可能性はゼロではない。

かばんの類いは、巾着袋がよく使われる。

リンク
用語の所属
和服

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic