初詣
読み:はつもうで
新年に、初めて
寺社
に
参拝
すること。一般に、一年の幸せを祈願する。初詣は、
松の内
に行なわれるのが一般的である。
目次
概要
特徴
川崎大師
正月三が日
レジャーとしての初詣
現在
概要
初詣は、比較的新しい風習である。流行しだしたのは明治期以降、日本に
鉄道
が普及し遠距離の移動が可能になってからで、この頃から鉄道会社の宣伝効果もあり初詣が流行、有名寺社に初詣として行列ができるようになった。
それ以前は、元日の参拝はあまり一般的でなく、毎月ある縁日のうち一年最初の縁日(初縁日)に参る「縁日詣り」や、その年の
恵方
にある寺社に参る「
恵方詣り
」の方が人気があった。
特徴
川崎大師
元日の初詣は川崎大師に端を発し、やがて鉄道会社の集客競争もあり、関東、更に関西にも広まっていった。
元々川崎大師は弘法大師にゆかりのある21日が縁日で、このため従来は正月の21日が初大師、初縁日として賑わっていた。
そして新橋と横浜の間に鉄道が開業したのが1872(明治5)年。以降、遠方より川崎駅に参拝に訪れる人が増えた。
正月三が日
明治中期になると「正月三が日」の休日が普及した。
縁日が仕事の人も元日なら参拝できるとして、これも初詣の普及に貢献した。
この結果、従来の元日の恵方詣りは廃れ、恵方とは無関係の初詣に完全に置き換わることになった。
レジャーとしての初詣
恵方と切り離されたことで参拝先の自由度は高まり、各地の寺社に参拝者が訪れるようになると、自ずと人気の参拝先というものが作られていった。
元々、遠方の神社への参拝は「お伊勢参り」や「大山詣り」などとしてレジャーとして楽しまれていたが、鉄道によって、初詣という新しいレジャーが作られたことになる。
更に、川崎駅と川崎大師を結ぶ新しい鉄道として「大師電気鉄道」(現在の京急大師線)が作られるなど、初詣と鉄道は深く関わっている。
現在
現在、都市部の鉄道は、大晦日に深夜運転を実施している。
これは前述からも分かるように、単に集客が見込めるために始まったサービスと言うわけではない。鉄道によって生まれ鉄道によって普及した、鉄道との深い関わりを表わすものである。
初詣という文化が廃れない限り、鉄道が初詣に便宜を図ることを止めることはないと言うこともできる。
再検索