きょうだい
読み:きょうだい

 の一方を同じくする子供達の間柄。本人に対し二親等であり、傍系である。自分と同世代の親族となる。
目次

概要
 通常は「兄弟」と書き、兄と弟の間柄を指す。
 実際には性別に関わりなく、親の一方を同じくする子供達は全て「きょうだい」であり、この場合は漢字を避けて「きょうだい」と書かれる。
 また、「兄弟姉妹」とも書かれるが、こちらは「きょうだいしまい」と読む。

特徴

種類

表記
 兄・姉・弟・妹という字を二字組み合わせると12通りがあり得るが、年上優先、次いで男優先で書かれるため、実際には次の6通り、兄姉、兄弟、兄妹、姉弟、姉妹、弟妹、がある。
 ただ、これらが全て「きょうだい」と読めるのかどうかは定かではない。

親等
 兄弟姉妹は、本人に対して二親等である。一親等ではない。
 これは、本人と兄弟姉妹は直接の関係はなく、一旦親に遡る必要があるためである。
 つまり、本人→親→兄弟姉妹、となり、二親等となる。

続柄
 兄弟姉妹の親は、本人と同様にである。
 兄弟姉妹の親の親(祖父母)は、本人と同様に「祖父母」である。男は祖父(お爺さん)、女は祖母(お婆さん)である。
 兄弟姉妹の子は、本人に対し、男が、女がである。
 が同じでが違うきょうだいは、「腹違い」と呼ばれる。例えば、腹違いの弟、腹違いの妹、のように言う。

再検索